4月から執行部入り&客員教授追加

お隣の薬学部から異動してもらってから3年、当教室講師のF先生がこの4月から都内の某大学薬学部教授として栄転することになり、前日夜は千葉市内のお店を借り切っての祝賀会兼送別会でした。

前々日は亥鼻にある某書店を会場に開催された「育星塾」なる若手のための会合に身分を隠して(ウソ、バレバレ、汗)参加し、帰宅は12時直前。

さらにその3日前には医学部5年(この春から6年)になる学生さんと千葉駅で意見交換会をやっていたため、11時過ぎ。だったにも関わらず木曜日の夜は祝賀会の後、よせばいいのに二次会のカラオケまで行ったため、三鷹の自宅に戻ったのは午前1時。
千葉ー三鷹片道2時間の行ったり来たりは辛いですね〜(^^;;

振り返れば3年前となる2016年1月、20年ぶりに母校に教授として戻ることになった際に、給料は月給制か年俸制か、どちらにするか、と聞かれ、「獲得した間接経費の2割が自分の収入になる」インセンティブがある、というのに惹かれ年俸制を選んだものの、どんなに業績を上げても「外部資金」を取らないと収入は増えないため、(ボーナスや退職金を月払いでもらってしまうため)ただ見かけ上増えただけの収入に、容赦無く所得税がかかり、ふるさと納税しても焼け石に水の状態(T_T)

これまで3年続けて応募していた大型予算は3年経っても採択にならず、しかもこの2月にはヒアリングにも行かない状態で不採択となり、2019年早々に夢が潰えて、年俸制にしたことは明らかに失敗だったな、と思う今日この頃です。年俸制で増えた収入を千葉でアパートを借りる元手にしよう!、なんて思っていたのですが、、、その夢も潰えました(涙)

それでも母校に戻る際には、「退職金は3年在籍していないともらえないけど、年俸制なら3年以内に辞めても在籍した分の退職金はもらえるからお得!、どうせ変わり者の私は母校で早々に何かやらかしていられなくな理、3年以内に辞める率高い(苦笑)から、年俸制がちょうどいいや!」という理由もあり年俸制を選んだのですが、予想通り?自称「暴走(房総)特急」の私、1年目にあることをやらかして、前科者の烙印を押され、さて大学からいつクビを言い渡される、と思っていたところ、気がつけば母校に戻り3年を過ぎ、既に4年目に入っていました。とりあえず母校に戻るに当たり、いつ教授をクビになっても生きていけるように前職D医大時代に取った「認定産業医」の資格を使うことなく、ここまで来ております(^^)

そんな日々を送っている私。3/8(金)は、バカ息子が高校の行事の一貫として1週間アメリカにホームステイするべく、日本を出国する日。ということで、本当は東京駅から快速エアポート成田にでも乗せて行かせようかとは思ったものの、期末試験前もスマゲーばかりで懲りないバカ息子に少しは刺激?を与えるべく、京成上野まで連れて行って、そこからは一人でスカイライナーに乗せて成田空港に行かせることにしました。NEXは高校生如き?に勿体無いので、少し安いスカイラーナーをチョイス。なんとなく非日常感を感じてくれるといいな、と。まあどうせまた車内でスマホでしょうがね(^^;;

今や私と同じ身長にまでなったバカ息子。猫背で少し首を曲げて歩く姿は私そっくり!、と言われますが、改札を過ぎると後ろを振り返ることもなく、地下のホームに吸い込まれていきました。
なんだかんだ言っても親として息子は心配ですが、何があっても自分の「生命力」で切り抜けて無事に戻ってこいよ!、って感じで息子を送った後、職場に向かうことにしました。

お昼前に職場には到着。いつも通りにメールをチェックすると、あるメールに目が行きます。
「学校法人N医科大学辞令交付式出欠確認について」
そう、この4月からN医大でのイオンチャネル・トランスポーターに関する学部生への講義を依頼され、客員教授の立場でお伺いするべく申請を出させて頂いておりましたが、どうやら理事会でご承認を頂けたようです。これまでD医大で「特任教授」の立場を頂いておりましたが、「客員教授」の称号は初めてですので、嬉しいですね! まあ解剖学、生理学、生化学、薬理学、病理学、そして腎臓内科とこれだけ教授の知人がいますと、母校、D医大に次いてN医大は「第三の母校」と言っても過言ではない感じですが(^^)
しかし神戸での生理学会と重なっているため、特に自分主催のシンポジウムがあるため、辞令交付式に参加できず大変残念です。以前の私は式典ものは大嫌いで全部欠席していましたが、最近はそういうものも含めて、できるだけ顔を出す、するとそこには普段出会わないような人がいて新しい出会いが生まれる、それも「チャンス」と思うようになっておりますので。
何はともあれ、これでまた「肩書き」が一つ増えました!
「肩書き」は「パスポート」、手に入れた者しか行けない場所があり、そこでまた新しい出会いがある、そう思っており、名刺の裏にはこれまでゲットした肩書きを並べており、自称「肩書きコレクター」です(笑)

昼過ぎに面会を1件こなし、カップ麺の昼食(日清のチリトマトヌードル!、汗)をすませると、普段は月曜日なのですが、この日は金曜日にも関わらず「教授会」の日。入試関連の案件があるので、毎年3月はこのような変動が起こります。

この日は案件が多く、久しぶりに90分を超えるのですが、その中で今回、新年度からの「副医学研究院長・副医学部長」という執行部メンバーの報告がされました。副医学研究院長が6名、副医学部長4名の計10名がメンバーなのですが、その中で副医学部長(学生教育担当)として私が参画することになりました! 以前facebookには「暴走特急でいいんですかね?」とポストしたのはこの件。母校に戻り4年目での入閣(みたいなもの)。いやいや、世の中、何が起こるかわかりませんね(^^)

就任1年目でやらかした暴走?案件があったにも関わらず、翌年4月から亥鼻地区部局長の一つである附属図書館亥鼻分館長を拝命。同窓会からの助成をしているのにその利用に関する部分が不透明であるという指摘を受け、同窓会助成を利用した「(医学部)教授の薦めるこの1冊」企画を立ち上げ、亥鼻分館企画としては異例の貸出数を記録することができ、前年に続き今度は教授以外の先生方にも拡大した「医学部教員の薦めるこの1冊」企画として継続することになりました。
また年々価格上昇する電子ジャーナルの出費を抑えるため、これまでの電子ジャーナルの採択を見直す学術資料専門部会に参画し、医学研究院選出のM委員とともに、亥鼻地区、特に医学部・附属病院と全学との意見調整を取り持ってきました。

昨年4月からは学務・学生支援部会長に就任。軽微ですが月1回ペースで生じる学生さんの不祥事案件を同期のS学部学務委員長とのコンビで「面談ー検討ー処分」のサイクルを回して次々に捌くかたわら、これまで医学部中心で回っていたため、他の学部から不透明と言われ、問題が生じた際に相談を持って行く場のない状態であった亥鼻キャンパスでのサークル活動を、千葉大学全体としてのサークル活動に組み込むべく、薬学部・看護学部の先生方と協議を重ねて、「亥鼻サークル顧問・副顧問会議」を立ち上げ、この4月からはついに全学(亥鼻地区)としてのサークル活動として大学全体の中に組み込むことを実現しました。

図書館、学生指導に加えて、私が主に担当してきましたのは「普遍教育運営部会」です。
昨今話題の国による運営交付金削減を受け、非常勤講師負担削減のため、これまで法学部と医学部だけ初修外国語(所謂第二外国語)必修だったものを指定廃止するという大学本部の方針と、複数の臨床系の先生方からの「先生にしかこれを頼めない!」という強い依頼を頂いたことが駆動力となり、首都圏の国公立大医学部の中でも「ユルい」と評判(悪評)の我が母校の低学年次(1、2年次)教育の改革を執行部会に提案をさせて頂き、同時に国際教養部の先生方に医学部生の西千葉での通学日を減らすことを提案し、それを受け入れて頂くことに成功しました。

勿論自分一人で達成された訳ではないのですが、思い返せば、このように与えられた役割をどれも手を抜かずに愚直に取り組んできたことが今回の執行部入りにつながったのかな、と感じております。

2020年入学生から、1年次は西千葉での普遍教育は週3日(月・火・金)、亥鼻での専門教育は水木の週2日になります。2年次は今の案では西千葉での普遍教育をなくし、週5日亥鼻での専門教育となる予定です。(1年次に所定の普遍科目単位を取得できなかった場合はそこで留年です)
これにより2年次の講義を1年へ、3年次の講義を2年へ下ろすことが可能となり、臨床実習のための週数確保のため削減された基礎および臨床科目の講義コマ数の復活や、医学部1年生に教授の顔を覚えさせ、教室が日本や世界に誇る実績を自ら伝える「医学概論」科目の新設、大学入試時にその効率性から物理・化学を選択し、医学の基盤である「生物」を全く勉強してこなかった学生が多い状況に鑑み、彼らへの医学部専門科目(解剖学・生理学)へのリエゾンとなる「基礎生物学」科目の導入などなど、様々なことをこの1年で取りまとめねばなりません。

ここにこれまで続いている学士入学への対応や、2020年度からの地域枠選抜入試化との連動、さらには将来の亥鼻地区医療系共通基盤科目の開設を視野に入れていかねばならず、JACMEによる医学教育評価とともに「大仕事」になることが予想されます。この一大事業を新たに医学教育学教授となる方とともに力を合わせて推進するのが私が副医学部長(学生教育担当)に就任する役割です。

新たな役職を得ると、新たな仕事が増え、時間が取られてしまい、今までの通りには物事を進められなくなるものの、新しい人間関係が生まれ、視野がまた広がる。そんなことをこれまでもずっと繰り返してきていましたが、いよいよ母校の出身学部の運営に一部携わる機会を頂くことは、マイナスの思いよりもはるかにプラスの思いが多いですね!

部下二人が教授で栄転のため、4月からは教員一人だけになる私どもの教室ですが、これで医学部3年次の薬理学講義実習36コマに加え、留任する亥鼻分館長、学部学務副委員長、基礎/普遍カリキュラム部会長、学務・学生支援副部会長、普遍教育運営部会委員ともうアップアップですが、やれるところまでやる、倒れたらそこまで!、ということで、力の限り副医学部長としての任務に邁進して行きたいと思います!

メニュー